宮崎といえばおぐらのチキン南蛮

みなさん、こんばんは。

どこにも需要がないのにひたすらに、そしてひたむきに宮崎を紹介していく。第三回目の今回はおぐらのチキン南蛮を紹介する。チキン南蛮は宮崎を代表する郷土料理で、今や全国区の料理であり、誰しも一度は口にしたことがあるだろう。私がチキン南蛮と初めて出会ったのは記憶がし正しければ今から約20年程前。セブンイレブンでおかずとして売っていたチキン南蛮だ。兵庫県の地方都市で生まれ育った僕は家でチキン南蛮など出てきたことはなかった。

当時セブンイレブンで買って食べていたチキン南蛮はゴツゴツとした卵のタルタルが非常においしくて、当時のバイトの休憩時間によく食べていた。弁当容器の底上げ前ということもあり、なかなかボリュームもあって価格も今より遥かにリーズナブルで、おかずのみで380円程度だったと記憶している。いま思い返すとデフレ真っ只中で庶民の財布事情的には非常に良い時代だった。

さて、今回満を持して紹介するチキン南蛮はおぐらのチキン南蛮だ。僕が訪れたのはおぐら瀬頭店で、とある日曜日のオープン時間の11時の10分程前にお店に到着したが、すでに多くの人が店前に列をなしていた。店内にあるボードに名前を書き、オープン時間まで待つこと10分。順番に名前が呼ばれていく。僕たちのグループが入店したころには広い店内は既に満席で、中に入り切らない人々が外で待機していた。

メニューはチキン南蛮だけでなく、もうひとつの名物であるチャンポン、洋食の定番であるチキンカツやエビフライもラインナップされていた。どのメニューも魅力的だったが、多くの誘惑に打ち勝ち、定番のチキン南蛮をチョイスすることに成功した。今回は初回ということで定番のチキン南蛮にすることができたが、次回訪問した時には、優柔不断な僕はメニューをいつまでも決められる気がしない。

これは完全に余談になるが、僕の趣味はアマゾンプライムで映画やアニメ、バラエティー番組を見ることではなく、ファイアスティックTVのリモコンをカチカチ鳴らしながら、アマゾンプライムの番組を永遠に渡り歩くことである。最近ではアマゾンプライムを開く機会自体が減少してしまい、この謎のカチカチ衝動は発動されていないが、コロナ禍で自宅に引き籠っている時はやることがなく、よく家でカチカチして奥さんにうるさいと注意されていた。共感できる方いませんか?

さて、話をおぐらに戻そう。おぐらは今年(2025年)で創業69年目の老舗で、チキン南蛮発祥のお店。

その発祥のお店のチキン南蛮はどれほどのものかと期待しながら待っていると、料理が到着する。ライスのお皿と大きなチキンが隠れるほどたっぷりのタルタルがかかったチキン南蛮に千切りキャベツと洋食屋さんで定番の副菜であるナポリタンの組み合わせ。前菜においしいスープも付いていたように記憶している。

スープがついていたか否か記憶が消し飛ぶくらい一口目を口に入れた時の脳汁の分泌度合いが大きかった。麻雀で例えるならオーラスで三着の自分が単騎待ちで親に追っかけリーチをして即ツモして倍満をあがって逆転トップになった時と同じくらいの脳汁量である。

とにかくおいしすぎてそんな制度はないが、帰るときに次回の来店予約をしたくなるレベルであった。タルタルのおいしさ、肉の柔らかさ、備え付けのナポリタンと千切りキャベツのいぶし銀的な役割、お店の年季。すべてのバランスがパーフェクトに近かった。このチキン南蛮がおいしすぎるせいでこの国では昨夏辺りから米の価格が高騰が発生しているのではないかと錯覚するほど米が進みに進んだ。

宮崎に来た際にはぜひ一度行ってみて。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です